公開日: |更新日:
大学の規模については、大規模・中規模・小規模の3つにわけることができます。
大学の規模は主に収容定員の数によって定められており、小規模な大学とは「収容定員が4,000人未満」の大学※となります。
そのような大学にある図書館が、小規模な大学図書館です。
大学図書館としての大まかな定義は、蔵書数 10万冊未満、職員数(業務端末数)5名以内の図書館です。
小規模大学図書館の大きな特徴は、蔵書の専門性の高さです。大規模大学のようにたくさんの学部や学科がないため、設置学部に特化した資料が集中的に収集されています。例えば、看護系の学部・学科に特化した図書や雑誌、また国家試験対策の資料などが、大学の学部や学科にあわせて置かれています。
大学自体が小規模なため、学生数が少なく、1キャンパス1~3学部から構成される場合が多いです。
学生数が1000名を下回る大学だと、大学自体の経営が思わしくないケースもあります。
職員数が少なく、職員全員が図書館のすべての業務を行います。
業務委託している図書館は少なく、正社員1~2名、アルバイト数名の構成が多いです。
正職員が図書館内の業務はもちろん、学内調整もすべて行います。
大学規模が小さいため、連携する情シスの人数も少ないです。また学内の他システムの整備状況が遅れている場合があり、図書館とのシステム連携ができません。
司書が職員として業務をし、システムの運用もシンプルです。
図書館の関係者・関係部署が少ないため、学内調整が比較的容易に行えます。職員の余力があれば、自由に運用していけるのが魅力です。
小規模大学図書館では、まずは利用人数と貸出冊数の確保が優先されます。小規模大学図書館のシステムには、限られた学生人数のなか利用促進や利便性の向上が目指せる、データの収集が必要となります。
少ない職員数で図書館のすべての業務を行う、小規模大学図書館の業務は多忙になりがちです。
大学の規模が小さいため、情シスにも人数が少なく、図書館のシステム面でのサポートを頼れません。
また、図書館職員は司書であり、必ずしもシステムに精通しているわけではないため、システムの運用管理には不安がある職員もいます。
小規模大学は関係者が少なく学内調整が容易な反面、そもそも学内の他システムの整備状況も遅れている場合も多く、システム連携をしたくても行えないことがあります。
システムを改善や、図書館の運営改善を行いたくても、予算獲得に苦戦する場合があります。
職員数の少なさゆえに多忙を極める図書館職員。クラウド型の図書館システムを導入することで、システムに精通したベンダーに管理を任せられ、システム面での業務負荷を削減できます。
人手が足りない、手が回らないといった問題は、図書館システムベンダーからの情報提供や運用提案を受けることで、根本的な解決を目指せるかもしれません。
予算面では、少人数でも運営できるサポート体制・サービスを用意することで、システム運用全体でのコストダウンを図れます。
規模や課題によって大学図書館に求められる機能と役割。自館の「課題」と「ビジョン」とともに進化できる、変化に強い図書館システムを選びましょう。
図書館の種類によって利用者の求めるサービスや情報の範囲が異なります。例えば、公共図書館では貸出・返却処理の効率化が重要であり、大学図書館では学術的な検索機能やリポジトリ管理が求められます。
適切な図書館システムを選ぶことは、図書館の運営効率化だけでなく、利用者の満足度向上や継続利用につながります。
当サイトでは、図書館の種別ごとに人気システムを調査し、掲載していますので、導入の参考にしてください。