公開日: |最終更新日時:
ネット上で配信されている無料・フリーの図書館システムについて調査しました。
無料の図書館システムは、機能面だけを評価すると「使える」ものも多く、予算がない図書館にとっては救世主的な存在です。
気をつけたいのは、そのセキュリティ面。
近年は学校や会社など、どこもネットワークのセキュリティが強化されています。そもそもセキュリティ的に使えないという可能性もあります。
セキュリティが弱いということは、ウイルスなどの脅威もあるので、自衛が必要になります。
そういった面をクリアできると思う場合には、導入を検討してもいいでしょう。
無料のシステムの中には、Amazonへの検索にPA-API(Product Advertising API)を利用しているものが多く、その場合2020年3月下旬よりAmazonアソシエイトの仕様が変更され、現在PA-APIを利用したAmazon検索ができなくなっており、プラグインを使う必要があるので、注意しましょう。
用意するものはバーコードリーダー、バーコードラベル、保護ラベル、図書ラベル。作業方法は以下になります。
約2万冊を管理できる「蔵書管理 Professional」。
ダウンロードページに記載がある機能は以下です。
これまでの蔵書管理に加え,貸出管理と名簿管理が可能になりました。主な機能は次のとおりです。
サーバ上で動くアプリケーションです。Webサーバの立て方もサイトで紹介してくれているので、初めての人でもできるはず。
所属している図書館をクリックしてください。
種別ごとに、導入数が多い図書館システムを2つ以上掲載しています。
当サイトは、全研本社株式会社が制作・運営しています。
サイトに掲載されている情報は、公式サイトなどの一次情報から集めており、その参照元や引用元はすべてリンクを貼っております。
リンクや内容の誤り、情報の更新などがございましたら、運営者情報ページのお問い合わせフォームよりお送りください。