公開日: |更新日:
ネット上で配信されている無料・フリーの図書館システムについて調査しました。
無料の図書館システムは、機能面だけを評価すると「使える」ものも多く、予算がない図書館にとっては救世主的な存在です。
気をつけたいのは、そのセキュリティ面。
近年は学校や会社など、どこもネットワークのセキュリティが強化されています。そもそもセキュリティ的に使えないという可能性もあります。
セキュリティが弱いということは、ウイルスなどの脅威もあるので、自衛が必要になります。
そういった面をクリアできると思う場合には、導入を検討してもいいでしょう。
無料のシステムの中には、Amazonへの検索にPA-API(Product Advertising API)を利用しているものが多く、その場合2020年3月下旬よりAmazonアソシエイトの仕様が変更され、現在PA-APIを利用したAmazon検索ができなくなっており、プラグインを使う必要があるので、注意しましょう。
約2万冊を管理できる「蔵書管理 Professional」。
ダウンロードページに記載がある機能は以下です。
これまでの蔵書管理に加え,貸出管理と名簿管理が可能になりました。主な機能は次のとおりです。
サーバ上で動くアプリケーションです。Webサーバの立て方もサイトで紹介してくれているので、初めての人でもできるはず。
図書館の種類によって利用者の求めるサービスや情報の範囲が異なります。例えば、公共図書館では貸出・返却処理の効率化が重要であり、大学図書館では学術的な検索機能やリポジトリ管理が求められます。
適切な図書館システムを選ぶことは、図書館の運営効率化だけでなく、利用者の満足度向上や継続利用につながります。
当サイトでは、図書館の種別ごとに人気システムを調査し、掲載していますので、導入の参考にしてください。