公開日: |更新日:
三谷産業株式会社では、予約から利用、退席までの管理を自動化する「座席予約システム」を開発・提供しています。本記事では、座席予約システムの特徴や導入事例をご紹介します。
座席予約システムは、北陸地方の図書館をはじめ各所で実用化されています。図書室だけではなく学習室やサイレントルームの座席予約にも利用されています。
座席予約システムは、図書館の「あったらいいな」に応えるために開発された予約専用のシステムです。
図書館の利用にあたって、混雑やその他の不満を解消するために利用者自身が直接予約を行い、ワンタイムパスワードを使って利用を開始します。
あらかじめ予約時間が表示されているので、利用者に終了時間のアナウンスを行う必要がありません。また図書館側で利用時間枠を設定できるため、利用者が長時間にわたって図書館の座席を占有するといった問題も防ぐことができます。
予約については、オンラインまたは図書館の館内で直接行います。利用者カードを用いて管理を行うため、実際の利用状況は予約実績・利用実績といった統計情報に反映される仕組みです。
それぞれの利用者が自由に図書館を使える一方、誹謗中傷などの書き込みがあった際には利用者カードの内容と紐付けて追跡調査が実施できます。
オンラインでは、「WEB座席予約システム」の利用が可能です。スマートフォン、パソコンなどから空席状況をチェックし、空いている時間帯に座席を予約できるシステムです。
利用状況が瞬時に確認できるため、前後の空き状況も含めて図書館の混雑具合がチェックできます。館内の端末で行う予約と同じく、予約を入れてから来館、利用までがスムーズに行えます。
図書館に設置しているインターネット端末は、開始から終了までの利用時間を正確に管理することが難しく、利用者が任意に利用・終了して席を離れる運用となっていました。長時間利用の制限や終了後の初期画面への復帰が難しく、職員の巡回対応が必要になるなど、運用の負担が大きい状況でした。
座席予約システムの導入によって、インターネット端末の利用率や予約数などの利用実態を把握できるようになりました。利用者自身が利用者カードで申込みを行う仕組みにより、長時間占有や悪用の抑制が可能となり、予約から利用開始までの流れを自動管理できるようになりました。利用終了催促などの業務も自動化され、運営負担の軽減につながっています。
参照元HP:三谷産業株式会社公式HP(https://www.mitani.co.jp/jyosys/case/)
三谷産業株式会社は、1928年に創業し情報システム関連・化学品・樹脂・エレクトロニクス関連や空調設備工事などに携わっている会社です。情報システム事業としては、在庫管理やペーパーレス、オンライン座席予約システムなど幅広いソリューションを提供しています。
| 会社名 | 三谷産業株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 石川県金沢市玉川町1-5 |
| 電話番号 | 076-233-2151 |
| 受付時間 | 公式サイトに記載なし |
図書館の種類によって利用者の求めるサービスや情報の範囲が異なります。例えば、公共図書館では貸出・返却処理の効率化が重要であり、大学図書館では学術的な検索機能やリポジトリ管理が求められます。
適切な図書館システムを選ぶことは、図書館の運営効率化だけでなく、利用者の満足度向上や継続利用につながります。
当サイトでは、図書館の種別ごとに人気システムを調査し、掲載していますので、導入の参考にしてください。