図書館システム図鑑 » 図書館システム・会社一覧 » iLiswave-J【富士通/大学図書館用】

iLiswave-J【富士通/大学図書館用】

おすすめの図書館システムを種類別にチェック

公開日: |更新日:

「iLiswave-J(アイリスウェイブジェイ)」は富士通がラインナップする大学ソリューションのひとつ。アナログの図書や雑誌、デジタルの電子書籍や電子ジャーナル、さらに機関リポジトリまでをひとつのデータベースとして検索、資料活用できるのが大きな導入メリット。事例では、ビル型都心キャンパスの神奈川大学みなとみらい図書館を取り上げています。

iLiswave-Jの特徴・基礎情報

図書や雑誌、電子書籍や機関リポジトリまで集約可能

iLiswave-Jの特徴の中でも、多様な資料をシームレスに目録データ化してOPACからアクセスできる点は大きなセールスポイント。図書や雑誌といったペーパーメディアをはじめ、電子書籍や電子ジャーナル、さらには機関リポジトリまで集約可能で、図書館利用者はブラウザやスマートフォンアプリからアクセスできます。まさに、ハイブリッド型の図書館システムといえるでしょう。

図書館システムのログを分析して改善化へフィードバック

iLiswave-Jの導入メリットとしてフォーカスしたいのが、図書館システムのログを分析して、改善するためのフィードバックに活用できるということ。学生の利用状況は、貸出状況だけでなく検索ワードや画面遷移なども貴重なデータ。図書館の利用案内を工夫したり、機能改善などに役立ちます。また、図書館職員の利用ログは業務状況と密接に関連するもの。課題抽出と解決への取り組みに活かせるでしょう。

月額保守料で年1回以上レベルアップもカバーされる

iLiswave-Jはパッケージ型ソリューションで、年1回以上のペースでのレベルアップが月額保守料の中でカバーされます。パッケージ保守サービスを契約することになりますが、図書館システムの導入後、保守契約を結ばないケースの方が稀でしょう。
なお、このレベルアップは導入側のニーズなども反映されると公式サイトに明示されています。

導入形式 オンプレミス
費用 要問合せ

iLiswave-Jの特徴まとめ

富士通自体、幅広く大学ソリューションをラインナップしている中、iLiswave-Jは図書館利用者向け機能も機関業務機能も充実していて、リポジトリ資料の統合検索も可能なシステム。大学の中でも比較的規模が大きい総合大学で、資料も関連業務も多岐にわたる図書館の利便性向上、業務効率化などに役立つと考えられます。

大学図書館システム移行で、大学・図書館・利用者へのメリットを最大限に引き出すには、自館の規模や特色、抱えている課題に合うシステムを検討しましょう。

ニーズに合った実績とサービスで選ぶ
大学図書館システム3選

iLiswave-Jを導入している図書館

神奈川大学ほか

情報館を導入している
図書館の事例

神奈川大学みなとみらい図書館

導入後は各種業務に好影響あり

神奈川県内の3つのキャンパスに8学部8研究科10研究機関が集う総合大学の図書館。

2021年4月にオープンした神奈川大学のみなとみらいキャンパスはビル型都心キャンパスで、その図書館も電子化を推進。図書や資料はICタグ管理として、利用者にもスマートフォンアプリによる貸出を可能としました。
ビル型都心キャンパスだけに収容スペースが限られる分、キャンパス共有部に配架するといった工夫と、電子化促進との組み合わせによって効率化を図った事例といえます。

参照元:富士通公式サイト(https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/education/campus/case-studies/kanagawa-u/)

ニーズに合った実績とサービスで選ぶ
大学図書館システム3選

会社概要

富士通は2015年から「富士通の教育ビジョン」を明確に打ち出して、文教カテゴリーのソリューションに注力しています。未来を築く鍵は「人」だと明示して、教育改革にも尽力しようという方針を掲げている企業です。
文教カテゴリーの中で、大学向けのソリューションの「Unified-Oneコンセプト」として、大学側のICT活用戦略を幅広くサポートしています。

会社名 富士通Japan株式会社
本社所在地 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター
電話番号 0120-835-554
公式サイトURL https://www.fujitsu.com/jp/

種類別に探す図書館システム

図書館の種類によって利用者の求めるサービスや情報の範囲が異なります。例えば、公共図書館では貸出・返却処理の効率化が重要であり、大学図書館では学術的な検索機能やリポジトリ管理が求められます。
適切な図書館システムを選ぶことは、図書館の運営効率化だけでなく、利用者の満足度向上や継続利用につながります。
当サイトでは、図書館の種別ごとに人気システムを調査し、掲載していますので、導入の参考にしてください。