公開日: |更新日:
ULius(ユリウス)は、専門商社である内田洋行が開発した図書館システムです。ICタグソリューションやネットワーク・無線技術などのICT技術、情報活用の仕組みを活かしたワクワクする場創りによる空間デザインを組み合わせ、空間・時間・世代をつなげる図書館をコンセプトに、利便性の高いサービスを提供しています。
図書館での利用を目的として作られた専用ICタグであり、複数読み取りに強い特徴があります。国内で多く採用されている実績がある81mm×49mmのカード型ICタグに加え、貼付する場所の情報を隠さない透明タグ、視聴覚資料の現物に直接貼付できる視聴覚資料用ICタグもあります。また、ICタグ貼付作業の委託にも対応しています。
インフォメーションボードや予約ロッカー、自動返却システムなど、データベースと連携しているため無人での貸し出しや返却にも対応します。返却システムではポストに入れるだけで返却処理ができるため、非接触でスムーズな運用が可能です。さらに予約本コーナーは完全非接触の貸出運用ができます。
自動返却仕分け機や自動貸出機、複数同時に貸出返却できるカウンター用ICを導入することにより、事務エリアの利便性をアップさせます。自動貸出機は図書館ごとの利用シーンを想定し、自立型・卓上型など適切な形で筺体を作成しており、イラスト中心の案内画面により、直感的な操作が可能です。
導入形式 | クラウド |
---|---|
費用 | 要問合せ |
ULiusは「つなげる図書館」をコンセプトにした図書館サービスです。高性能のICタグによりセキュリティゲートやカウンターでの貸出の利便性向上、自動貸出機や無人での予約本コーナーや返却処理を実現します。また、ICタグを用いることで閲覧情報を取得し、貸出ランキングなどで取得した情報の活用が可能となります。
神奈川大学/共立女子大学/多摩大学/東京電機大学/東京都市大学/常磐大学/名古屋工業大学/奈良先端科学技術大学院大学/日本工業大学/武蔵野美術大学
文芸学部や国際学部の他、家政学部や看護学部向けの蔵書も充実している共立女子大学・短期大学図書館
共立女子大学・短期大学図書館は2016年の130周年事業として、図書館とラーニング・コモンズを合わせたKWU Library Commonsとして新しく生まれ変わりました。リニューアルにあたりUHF帯ICタグシステムを導入。イベント棚システムも導入し、企画展示棚として新着本などの情報を発信することができるようになりました。
木製家具でデザインされた学習空間が特徴の世田谷キャンパス図書館と学生モニター制度等により、利用者の声を積極的に取り入れる横浜キャンパス図書館
2005年4月、ICキャンパスカードに対応した図書館がオープンし、図書館への入退館、Webから予約できるPCや視聴覚機器の使用等に使われています。また、全蔵書にICタグを装備し、図書の自動貸出システムのサービスを提供しています。退館時はセキュリティゲートと退館ゲートが連動し、不正な持出しを防止しています。
美術大学独特のデザイン的な配架が特徴の武蔵野美術大学図書館。)
エントランスにインフォメーションボードを設置し、美術館の最新情報や3万点の貴重なコレクションを常時映しだして来館者を迎えます。また、書架では国内初の試みとして「ブックタッチ(=オイテミンホン)」による本の情報や配架位置、学科別の貸出履歴等の情報提供を行い、本との新たな出会いを創出します。
大学図書館システム移行で、大学・図書館・利用者へのメリットを最大限に引き出すには、自館の規模や特色、抱えている課題に合うシステムを検討しましょう。
内田洋行株式会社は、1910年に創業した東京都中央区に本社を置く総合ITソリューション企業です。「情報の価値化と知の協創をデザインする」を理念に、お客様の立場からICTと環境の活用を考え、主に民間企業や官公自治体、学校など幅広いお客様に必要とされる製品やサービスを提供しています。
会社名 | 内田洋行株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区新川2丁目4番7号 |
電話番号 | 03-3555-4072 |
公式サイトURL | https://www.uchida.co.jp/index.html |
図書館の種類によって利用者の求めるサービスや情報の範囲が異なります。例えば、公共図書館では貸出・返却処理の効率化が重要であり、大学図書館では学術的な検索機能やリポジトリ管理が求められます。
適切な図書館システムを選ぶことは、図書館の運営効率化だけでなく、利用者の満足度向上や継続利用につながります。
当サイトでは、図書館の種別ごとに人気システムを調査し、掲載していますので、導入の参考にしてください。