図書館システム図鑑 » 図書館システム・会社一覧 » デジタル利用者カード【三谷産業株式会社】

デジタル利用者カード【三谷産業株式会社】

おすすめの図書館システムを種類別にチェック

公開日: |更新日:

三谷産業株式会社では、スマホにバーコードを表示して図書利用カードを確認できる「デジタル利用カード」を開発・販売しています。本記事では、デジタル利用カードの特徴や導入事例をご紹介しています。

デジタル利用者カードの特徴・基礎情報

デジタル利用カードは、カードを持参しなくても図書館を利用できる画期的なデジタルカードです。

カード忘れに対する対応が不要

デジタル利用カードは、スマホにバーコードを表示させることで、カードがなくても図書館を利用することができます。デジタル利用カードの利用希望者に登録メールを送信し、メールに記載されているリンクから利用者番号を入力すると、利用者カードのバーコードが表示されるという仕組みです。カードを忘れても利用者番号がわかれば忘れの手続きをすることなく図書館を利用できます。

個人情報を保存しない

従来の利用カードは、名前などの個人情報が記載されているケースが多いのに対し、デジタル利用カードはシステム内に個人情報を保存しないため、利用者が気兼ねなく導入できます。またクラウド環境で運用するため、図書館にサーバーを設置する必要がなく、システム自体の運用・保守の手間とコストを省くことができます。

デザインのカスタマイズが可能

デジタル利用カードに表示されるアイコンは、独自の画像を設定することができます。自治体のキャラクターを採用するなど、オリジナルのアイコンを使用することで図書館のイメージアップにつながります。

スムーズに導入できる

インターネットに接続されている端末があれば、スムーズに導入できます。図書館の業務システムを導入しているところであれば、業務システムがインストールされている端末と併用することも可能です。また利用者側はスマートフォンがあればすぐに導入できます。利用カードの表示はブラウザを使用するため、アプリをインストールする必要がなく、高齢者でも利用しやすいです。

デジタル利用者カードを
導入している図書館

デジタル利用者カードを導入している図書館の事例

A図書館では、利用者がカードを忘れてしまうと臨時申請の手続きをして利用できるようにするなどの対応が必要でした。職員と利用者双方に手間と時間がかかってしまう状態だったことに加え、新型コロナウイルスの影響でカードの手渡しにおける危険性も懸念がありました。そこでデジタル利用カードを導入したところ、バーコードをスマホに表示すればカードがなくても利用できるようになり、紛失や忘れの対応が不要となりました。またスマホをかざすことでカードを読み取れるので、受け渡しなどによる接触を抑えることができるようになりました。

参照元:三谷産業株式会社公式HPhttps://www.mitani.co.jp/jyosys/case/

図書館種別ごとに見る
導入数の多い図書館システムとは

デジタル利用者カードを開発した
三谷産業株式会社とは

三谷産業株式会社では、デジタル利用カードのほか、在庫管理システムやメール配信システムなど、さまざまなシステムの開発・販売を行っている会社です。

会社名 三谷産業株式会社
本社所在地 石川県金沢市玉川町1-5
電話番号 076-233-2151
受付時間 公式サイトに記載なし

種類別に探す図書館システム

図書館の種類によって利用者の求めるサービスや情報の範囲が異なります。例えば、公共図書館では貸出・返却処理の効率化が重要であり、大学図書館では学術的な検索機能やリポジトリ管理が求められます。
適切な図書館システムを選ぶことは、図書館の運営効率化だけでなく、利用者の満足度向上や継続利用につながります。
当サイトでは、図書館の種別ごとに人気システムを調査し、掲載していますので、導入の参考にしてください。